Azure App Serviceの正常性チェックの利用方法
Azure App Serviceの正常性チェックを利用する方法です。Health check statusのメトリクスの概要、正常性チェックの設定方法から、エラー発生時のメトリクスの変化、異常なインスタンスの切り離しまでの動作を確認 ...
Azure Resource Healthの取得からメール送信までをLogic Apps使って自動化
リソース正常性の取得からメール送信までを、Azure Logic Appsのワークフローを使って自動化する手順です。REST APIを使ったリソース正常性の取得、JSON形式からHTML形式への変換、ワークフローからのメール送信までの ...
Azureの障害発生状況を確認する方法(サービス正常性やリソース正常性)
Azureプラットフォームのサービス障害や利用しているリソースに影響があった障害を確認する方法です。Azureの状態、サービス正常性(Service Health)、リソース正常性(Resource Health)の概要、それぞれの違 ...
Logic Appsを使ったSlackへのAzure Monitorアラート通知方法
Azure MonitorのアラートをSlackに通知する手順の紹介です。Logic Appsを利用して実現しています。Logic Appsのワークフロー作成、Azure Monitorの設定、Slackへのアラート通知確認までまとめ ...
AzureでのSendGridアカウント作成手順(無料版を利用)
AzureでSendGridアカウントの作成手順です。SendGridの概要、Azure Marketplace経由でのリソース作成からSendgirdアカウント登録までの手順を紹介しています。
Logic Appsを使ったLog Analyticsログ検索の自動化とメール送信手順
Azure Logic Appsを活用して、Log Analyticsワークスペース内のログデータをKQLクエリで検索し、結果をメールで自動送信する方法です。仮想マシンのHeartbeatログを例に、クエリ検索からメール送信までの具体 ...
Datadog Synthetic Monitoringのブラウザテストを使ってWeb監視
DatadogのSynthetic Monitoringにあるブラウザテストの設定手順です。ブラウザテストの基本設定、Webサイトへのログインからログアウトまでのシナリオ作成、ブラウザテストの実行と結果確認までの手順を確認しています。 ...
初めてのAzure Kubernetes Service(AKS)
初めてAzure Kubernetes Service(AKS)を触る方向けに、リソースの作成からAzure Container Registryからのコンテナーデプロイまでの手順を紹介しています。
Azure AutomationアカウントのRunbookでSendGridを使ったメール送信
Azure AutomationアカウントのRunbookからSendGridを使用してメールを送信する手順です。資格情報に保管したSendGridのAPI Keyを参照する方法、メール送信するPowerShellをAzure VMの ...
Datadogを使ったプロセス、サービス監視の設定手順
Datadog Agentを使ったLinuxとWindows Serverのプロセスやサービスの監視設定手順です。プロセスやサービス監視するためのConfファイル設定、ステータス確認、アラートルールの作成手順を確認しています。 ...
Windows ServerやLinuxのログをDatadogに収集して表示する手順
DatadogでWindows ServerのイベントログやLinuxのsyslogを収集するための設定手順です。datadog.yamlやconf.yamlの設定内容、Datadog Agent Managerを使用したWindow ...
Azure Network Watcher 接続モニターの概要、作成手順、テスト結果やアラート確認
Azure Network Watcherの接続モニターを使った仮想マシンなどの通信確認方法です。接続モニターの概要から設定手順、テスト結果の確認、Azure Monitorでのアラート確認までを紹介しています。Ping監視、ポート監 ...
Azure Policyの設定手順、効果をAzure VMサイズ制限で確認
Azure Policy(ポリシー)の概要や効果、仮想マシン(Azure VM)のサイズ制限を例としたビルトインポリシーの設定手順、適用後の動作やログ確認について簡単にまとめています。
Windows ServerのOSボリュームの拡張手順(Azure VMでの手順)
Windows Serverの仮想マシン(Azure VM)のOSディスクサイズ拡張手順です。ディスク(Azure Managed Disks)のサイズ変更から、Windows上でのボリューム拡張手順を確認しています。Windowsで ...
Azure VMでWindows ServerのOSディスクを小さく作成する方法
Window ServerのSmall Diskのイメージを利用して仮想マシン(Azure VM)を作成する手順です。仮想マシンのディスクサイズを小さくしておく事でコスト削減できます。
Azure App Service アプリの環境変数設定から参照、スワップ時の動作確認
Azure App Service アプリの環境変数(アプ設定や接続文字列)の設定から参照までの手順です。環境変数を設定してPythonスクリプトから参照、デプロイスロットスワップ時の動作などを確認しています。
Azure パブリックIPアドレスの正引き&逆引きDNS設定
AzureパブリックIPアドレスのDNS設定手順です。正引き設定、エイリアスレコード設定、PowerShellを使った逆引きの設定から確認までしています。
Azure IoT HubにRaspberry Piで収集した温度データを送ってみた
Raspberry Pi+DHT11で温度測定したデータをPythonを使ってAzure IoT Hubへ転送してみました。
Azure Database for MySQL フレキシブル サーバーの概要、リソース作成手順
Azure Database for MySQL フレキシブル サーバーの概要から、リソース作成、リソース作成後の基本的な設定までの手順です。ネットワーク設定、リソース作成後のメンテナンス時間設定、課金額の確認、データベース作成手順な ...
初めてのMicrosoft Sentinel(有効化、分析ルール設定、インシデント確認)
Microsoft Sentinelを使用開始するまでの手順です。Azureのアクティビティログを例に、Microsoft Sentinelの有効化、コンテンツ ハブでのソリューションインストール、分析ルールの作成、インシデント確認ま ...
SendGridアカウント作成後からメール送信開始までに必要な設定(認証,API Key発行)
SendGridアカウント作成後にメール送信を開始するために必要な設定手順です。送信者認証(Single Sender Verification)、ドメイン認証(Domain Authentication)、およびAPIキーの発行方法 ...
Windows ServerからAzure Files(ファイル共有)をマウントして利用するための手順
Windows ServerからAzure Files(ストレージアカウントのファイル共有)をマウントして利用するための手順です。Windows Serverは2025を利用して手順を確認しています。
Microsoft Antimalwareを使ってみる
Microsoft Antimalwareを拡張機能で追加、OS上のGUIを表示、テンプレートでスケジュール設定までWindows 2008のAzure VMで試してみました。
Automationアカウントのスケジュール設定パターンやRunbookとの関連付け方法
Azure Automationアカウントでのスケジュール設定方法です。Runbookとスケジュールを関連付けて実行する手順も紹介しています。平日のみ、特定の曜日、第何週の何曜日、祝日を考慮したスケジュールなどを例に、設定方法を紹介し ...
Windows Serverにディスクを追加・利用する手順(Azure VMのディスク作成、追加方法)
Azure上のWindows Serverにデータディスクを追加する手順です。Azure Managed Disksのリソース作成や仮想マシンへのデータディスク追加手順も紹介しています。ボリューム作成やフォーマットなどのWindows ...
Windows Server 2022の日本語化手順
Windows Server 2022の日本語化手順です。Language Packの追加からタイムゾーン設定、地域設定、管理用の言語の設定、キーボードレイアウト変更までの手順を紹介しています。
Azureのサービスプリンシパル作成手順
Microsoft Entra IDでのサービスプリンシパル作成から権限割り当てまでの手順紹介です。アプリケーションの登録、シークレット作成、ロール割り当てまでの一連の手順を紹介しています。
分析情報(VM insights)+Azure Monitorで悪意あるIPとのネットワーク接続監視
分析情報(Azure VM Insights)とAzure Montiorを組合せて、仮想マシンの悪意あるIPとのネットワーク通信監視設定を試してみました。
診断設定を使ってDatadogへのAzure リソース ログを送信する手順
AzureのログをDatadogに送信するための手順です。AzureのイベントログをDatadogで収集し、確認しています。Azure Event Hubs、Azure Function Apps、診断設定、およびDatadogでのロ ...
Datadogを使った仮想マシンのメトリクスや死活監視設定手順
Datadogを使った仮想マシン(Azure VM)の監視設定手順です。死活監視やCPU使用率、メモリ使用率、ディスク使用率などのメトリクス(リソース)監視、メールを利用したアラート通知まで確認しています。