Azure VMのバックアップ設定(Recovery Services コンテナー)
Azure VMのシステムバックアップとして、Azure backupを利用してRecovery Services コンテナーにバックアップデータを保管設定をしてみました。
Azure Portal上で確認するとわかるのですが、Azure VMのバックアップ設定自体はAzure Recovery Services コンテナーになります。
Azure Portalで実施する場合は、以下の2つのメニューから実施出来ます。
-
-
- 仮想マシンのメニューからの設定
- Recovery Services コンテナーのメニューからの設定
-
Recovery Services コンテナーのメニューから設定すると複数のAzure VMを設定が可能です。
Azure VMのバックアップを仮想マシンのメニューから設定する
仮想マシンのメニューでバックアップを選択すると、バックアップの設定が行えます。
-
-
- Recovery Services コンテナー(新規作成か既存のものを選択)
- リソースグループ:新規作成の場合のみ指定
- バックアップポリシーの選択
-
下記画面ではBackupというRecovery Services コンテナーを新規作成し、バックアップポリシーをデフォルトにしています。
設定自体はこれで完了です。
Azure VMのバックアップをRecovery Services コンテナーのメニューから設定する
Recovery Services コンテナーのメニューからAzure VMのバックアップ設定を行ってみます。
Recovery Services コンテナー自体の作成はこちらで試しております。
Azure VMのバックアップ先となるRecovery Services コンテナーを選択すると概要が表示されます。バックアップをクリックします。
バックアップの目標が表示されます。以下の通り選択しバックアップをクリックします。
-
-
- ワークロード:Azure
- 何をバックアップしますか?:仮想マシン
-
バックアップの画面が表示されます。実施するのは下記2つになります。
-
-
- バックアップポリシーの作成
- バックアップ対象の仮想マシンを選択
-
まず、バックアップポリシーの作成を行ってみます。
バックアップの画面で新しいポリシーを作成するを選択すると、バックアップポリシーの設定画面が表示されます。
今回は以下の内容で設定しています。
-
-
- ポリシー名:Backup01
- バックアップスケジュール
- 頻度:毎日
- 時刻:2:00
- タイムゾーン:日本時間
- インスタントリストア
- インスタント回復スナップショットの保持期間:1日
- 保持期間:10日
-
設定画面はこのような感じになります。OKをクリックすれば設定は完了です。
次にバックアップ対象の仮想マシンの選択を行います。
バックアップの画面で追加をクリックすると仮想マシンの選択画面が表示されますので、バックアップ対象のAzure VMを選択します。
最後に、バックアップの画面で、バックアップの有効化をクリックすればAzure VMのバックアップ設定が完了です。
バックアップジョブの監視の監視についてはこちらで試しております。
Azure VMの初回バックアップを取得する
設定が終わった仮想マシンのメニューでバックアップを選択すると下記画面が表示されます。
Azure VMのバックアップ設定を行った段階では、初回バックアップは取得されておらず警告メッセージが表示されています。
今すぐバックアップで初回バックアップを取得すればAuzre VMのバックアップが開始されます。
初回バックアップ取得が完了した時点で、警告のメッセージは表示されなくなります。
Azure VMのバックアップを停止する
Azure VMのバックアップ停止を行う場合はバックアップの停止を行います。
バックアップ停止対象の仮想マシンのメニューでバックアップを選択すると下記画面が表示されます。バックアップの停止をクリックします。
バックアップの停止の画面が表示されます。
-
-
- バックアップデータの保持:バックアップのジョブだけが削除され、取得済みのバックアップデータは保持されます。(課金は停止しません。)
- バックアップデータの削除:バックアップジョブ、バックアップデータ共に削除されます。(課金も停止します。)
-
バックアップデータが必要が無ければ削除を選択します。バックアップの停止をクリックすればバックアップが停止します。
バックアップからリストアまでの一連の流れはこちら。