Azure VM(CentOS 7)にデータディスクを追加する
今回はAzure VM (CentOS 7) へのデータディスク(Managed Disks(Standard SSD))追加を試してみました。
マイクロソフト様のサイトを参考に検証を進めてみました。
実施した内容は以下の通りになります。
-
-
- データディスクの作成、追加(今回はPowerShellでやってみてます)
- CentOS上でマウント、パーティション作成、フォーマット、fstabへの追加
-
Windows Serverでのディスク追加はこちら。
Power ShellでデータDISKを作成し追加
以下のサイトを参考に仮想マシンにデータディスクを追加するPower Shellを作ってみました。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/linux/attach-disk-portal
なお、Power Shell内のリソースグループ名やVM名、データディスク名は適時指定して下さい。
$rgName = 'リソースグループ名’ $vmName = 'DISK追加するVM名’ $location = 'japaneast’ #今回は、Standard SSDなので下記を指定。 $storageType = 'StandardSSD_LRS’ $dataDiskName = 'VM名_CashDisk_1(追加するDISK名)’ #今回は、最低の4GBを指定。 $diskConfig = New-AzDiskConfig -SkuName $storageType -Location $location -CreateOption Empty -DiskSizeGB 4 $dataDisk1 = New-AzDisk -DiskName $dataDiskName -Disk $diskConfig -ResourceGroupName $rgName$vm = Get-AzVM -Name $vmName -ResourceGroupName $rgName $vm = Add-AzVMDataDisk -VM $vm -Name $dataDiskName -CreateOption Attach -ManagedDiskId $dataDisk1.Id -Lun 1Update-AzVM -VM $vm -ResourceGroupName $rgName |
Linux(CentOS)上で追加したディスクをマウントしパーティションを作成する
以下のマイクロソフト様のサイトに記載の通りの手順になります。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/virtual-machines/linux/attach-disk-portal
まず、仮想マシンにディスクが追加された状況をOS上で確認します。
[root@test-01]# dmesg | grep SCSI [ 0.342149] SCSI subsystem initialized |
今回の場合、sdcが追加されているので、fdsikでパーティションを作成します。
今回は新しいパーティションを作成するので、コマンドはnで実施します。
[root@akbwg-web-01 httpd]# fdisk /dev/sdc Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2).Changes will remain in memory only, until you decide to write them. Be careful before using the write command.Device does not contain a recognized partition table Building a new DOS disklabel with disk identifier 0x07ecc989.The device presents a logical sector size that is smaller than the physical sector size. Aligning to a physical sector (or optimal I/O) size boundary is recommended, or performance may be impacted.コマンド (m でヘルプ): n Partition type: p primary (0 primary, 0 extended, 4 free) e extended Select (default p): p パーティション番号 (1-4, default 1): 1 最初 sector (2048-8388607, 初期値 2048): 初期値 2048 を使います Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (2048-8388607, 初期値 8388607): 初期値 8388607 を使います Partition 1 of type Linux and of size 4 GiB is setコマンド (m でヘルプ): w パーティションテーブルは変更されました!ioctl() を呼び出してパーティションテーブルを再読込みします。 ディスクを同期しています。 |
最後にmkfsコマンドでディスクをフォーマット後、マウントします。
今回はマウントポイントを/mnt/ramdiskとしてます。
UUIDを指定したマウントを行う為、/dev/sdc1のUUIDをコピーしてfstabを作成します。
[root@test-01]# mkfs -t ext4 /dev/sdc1 [root@test-01]# blkid /dev/sda1: UUID="fa2f8157-XXXXX-XXXXXX" TYPE="xfs" [root@test-01]# mkdir /mnt/ramdisk ##fstabに以下を追記します。 |
OS再起動してマウントされていることを確認します。
なお、Azure VMでのディスクサイズ変更は下記で試してみてますので、併せて見て頂ければと。