Azure VMのディスクリストアをAzure Backupを使ってやってみた

Azure,Bcakup(Recovery Services),Managed Disks,Virtual Machine

Azure Backup(Recovery Services コンテナー)を使ったAzure VM(仮想マシン)のManaged Disks(ディスク)リストアをやってみました。併せてリストアしたディスクからAzure VM(仮想マシン)作成をやってみました。

スポンサーリンク

Azure Back Upを使うとManaged Disks(ディスク)のリストアができる

Azure VMのリストアについては4パターンあります。
そのうちの1つにディスクリストアがあります(図の赤枠)。
大容量のファイル(10GB以上)のファイルリストア、Azure VMを可用性セット内にリストアする場合等に利用します。(既存ディスクを置換という方式もあるので、用途に合わせて随時選択する形になるかと思います。)

Azure Back upの詳細は公式サイトを参照願います。

Azure バックアップ(公式サイト)

Azure Recovery Services コンテナー

Azure VMのリストアパターン  

【MS社公式サイト記載の図】

ディスクのリストア

バックアップからディスクを作成するリストア方式になります。リストア後のディスクからVMの作成等が可能です。

※Azure VMのリストア(新規作成)では可用性セットを選択する事が出来ない為、一旦ディスクにリストアした後にVM作成が必要になります。

※Azure VMのリストアはこちら、ファイルのリストアはこちらを参照ください。

Azure VMのシステムバックアップからリストアまではこちら。

 Azure VMのファイルリストアはこちら。

Azure Backupを使ってManaged Disks(ディスク)をリストア

Azure VM作成時に利用するイメージとなるManaged Disks(ディスク)をリストアします。Azure Portal上での操作としてはVMの復元の1つのパターンがディスクのリストアという形になります。稼働中のVMに影響はありません。

リストア手順
Recovery Services コンテナーのバックアップアイテムを選択します。
バックアップの管理の種類が表示されます。
Azure Virtual Machineを選択します。

バックアップされているVM一覧が表示されます。
リストア対象のVMを選択します。

バックアップ項目が表示されます。
VMの復元を選択します。

※ディスクの復元はVMの復元の中にあります。

仮想マシンの復元が表示されますので、復元ポイントを選択します。

構成の復元で新規作成、復元の種類ディスクの復元を選択します。ディスクを作成するリソースグループを指定します。ステージングの場所はリストア時にテンポラリーのファイルが置かれるストレージアカウントになります。

設定が終わったら復元をクリックします。

復元後、Azure Portalでディスクのメニューを開くとディスクが作成されている事が分かります。

※所有者が存在していない状態になります。

Managed Disks(ディスク)からAzure VMを作成

Azure VMを作成

Managed Disks(ディスク)からAzure VMを作成します。
設定内容はMarket Placeから作成する時とほぼ同じですが、ユーザー名の指定がない等少し違いがあります。

Azure VM作成手順

ディスクのメニューからリストアしたディスクを選択します。

VMの作成を選択します。

仮想マシンの作成画面が表示されます。通常のVM作成と同じ手順で実施するのですがいくつか違いがあります。

  • ユーザー名、パスワードの指定がない。
  • イメージがディスクを指定している。
  • 地域(リージョンがディスクのリージョンに固定される。)
  • ライセンスの種類が表示される。

設定後、ディスクをクリックします。

今回はrestore-test-02という名前でリストアします。

※同じホスト名でVMを作成したい場合は、既存のVM(今回の場合はupdate-test-01)を削除しておく必要があります。

ディスクのオプションになりますが、OSディスクの種類が選べないようになっています。事前に変更するかVM作成後に変更する必要があります。
ネットワーク等の設定を行い、確認および作成を選択するとManaged Disks(ディスク)からAzure VMを作成が完了します。

Azure VM作成後の確認

作成後に実際どういう形でリストアされているのかを確認してみます。OSのログインユーザーやパスワードはリストア前のVMと同じになります。

確認手順

リストア前のVMと同じユーザー名、パスワードでOSへログインします。

hostnameはリストア前のVMと同じ名前になっています。ホスト名で名前解決状況を確認すると、作成したVMのIPになっています。

C:\>hostname
update-test-01

C:\>nslookup update-test-01
Server: UnKnown
Address: 168.63.129.16

Non-authoritative answer:
Name: update-test-01.XXX.cx.internal.cloudapp.net
Address: VM作成時に生成されたIPアドレス

Azure Portalでディスクの設定を確認します。
作成したVMが所有者になっている事が確認出来ます。
OS上のホスト名とAzure Portal上と名前が異なります。
OS上で適時ホスト名を変更します。
リストアを複数回実施すると、同じホスト名(OS)のAzure VM(仮想マシン)が複数台作成されます。

Azureバックアップセンターについてはこちら。