Terraformの構成情報を管理するterraform.tfstateを共有環境に配置すると複数ユーザーで共有してTerraformを利用する事が出来ます。今回はterraform.tfstateをAzureストレージに保管する設定 ...

2021-07-03

AzureロードバランサーのインバウンドNAT規則を使ったWindows(Azure VM)へのRDP(リモートデスクトップ接続)時のポート番号変更手順纏めです。単一場合と複数台の場合の手順を纏めています。

2021-06-20

Azure FilesやBlobストレージを使ったNFS共有が提供されています。今回はNFSv4機能有効化、ストレージアカウントでのファイル共有やBlobストレージコンテナーの作成、Linux(Cent OS)からのマウントまで試して ...

Azure Database for PostgreSQLのリストア方法にはポイントタイムリストア(PITR)とGeoリストアの2パターンあり出来る事が違います。それぞれのパターンで実際にリストア手順を確認してみました。

terraform importコマンドをAzureリソースグループを使って確認してみました。terraform importコマンド前後での挙動の違いやterraform.tfstateの確認までやってみました。

Azure Database for MySQLのレプリケーション機能を使うと読み取り専用のレプリカを使ったバックアップやDRサイトの構築等に利用が出来ます。レプリケーション設定、MySQL上での動作確認、レプリケーション解除によるマ ...

Terraformを使ってAzure VM(仮想マシン)のデプロイ(作成)から削除までをやってみました。作成したVMへのNSG割り当てやテンプレートファイルの内容等も簡単に纏めています。

Azureにはロックという機能があります。この機能を使うと操作ミス等によるリソース変更を防ぐことが出来ます。仮想マシンを例にロックを使った削除や起動停止の制限を試してみました。

2021-05-17

Liinux(Cent OS)のAzure VM(仮想マシン)の認証をAzure Active Directory(AAD) ユーザーで行う設定からログイン、管理者ユーザーと一般ユーザーの違いまで確認してみました。

2021-05-10

初めてのTerraformを使ったAzureリソースをデプロイと言う事でインストールからTerraformを利用したAzureリソースグループのデプロイまでをWindows10環境でやってみました。

2021-05-05

Azure CLIやAzure PowerShellをVisual Studio Code(VSCode)で使う為の設定手順纏めです。Azure CLI、Azure PowerShellや拡張機能のインストール、PowerShellの ...

2021-05-04

Visual Studio Code(VSCode)のダウンロードからインストール、日本語化までの手順を纏めてみました。Windows環境へインストールしています。

Azure Backup(Recovery Services コンテナー)を使って、Azure Virtual Machine(VM)のディスク(Managed Disks)リストアからVM作成をやってみました。

Azure Back Up(Recovery Services コンテナー)を使ったVMのファイルリストアをやってみました。Azure Portalでのファイルリストア、OS上でのスクリプト実行までをWindowsとLinux(Cen ...

2021-04-23

Azure VMのバックアップリストアについて、 Recovery Services コンテナーの作成、設定、Azure VMへのBack Up設定、Back Up実行、リストア実行までの手順纏めです。リストアは新規仮想マシンを作成す ...

Seleniumを使うとブラウザの操作を自動化出来ます。初めてのSeleniumという事でセットアップからPythonのインストール、ChromeDriverのセットアップ、Seleniumパッケージのインストール、コード作成から実行 ...

2021-04-09

Azure Update Management を使うとWindowsだけではなくLinux系でもパッチ適用状況を管理してスケジュール化して適用から再起動を実施する事が出来ます。Automationアカウントの更新プログラムの管理を利 ...

Azure Update Management を利用して仮想マシンのパッチ適用自動化を試してみました。仮想マシン(Virtual Machine)にあるゲスト+ホストの更新プログラムを使った設定やパッチ状況の確認、適用から再起動まで ...

Azure Sentinelのアラート発生時にメール送信をしたり自動でアラートをクローズしてみました。Logic Apps(ロジックアプリ)にあるSentinelのコネクタを使ってアラート検知、条件分岐、メール送信、アラートクローズま ...

Azure上にSSH キーという公開鍵を保管してAzure VM作成時に利用できるサービスがあります。SSHキーを利よする事でパスフレーズ鍵認証でログインするAzure VMを作成してみました。

Azure環境のバックアップとして定期的にARMテンプレートのエクスポートをしたかったので調べてたら、Azure Logic AppsのExport a resource group templateを利用して、リソースグループ単位で ...

2021-03-21

Logic Appsを利用してAzure VM起動停止のスケジュール実行やってみました。 Logic Appsのリソース作成、マネージドID割り当て、ワークフローの作成(トリガー、アクション設定)から動作確認までやってみました。

App ServiceにHealth Checkというメトリックがあります。これを使うとApp Serviceで利用しているWebサイトの正常性を管理出来ます。今回はApp ServiceのHealth Check設定して実際の動作確 ...

2021-03-07

Azure Resource Health(リソース正常性)をメール送信してみました。Logic Apps(ロジックアプリ)を使ってREST APIでリソース正常性取得→JSONからHTMLへの変更→SendGridを使ったメール送信 ...

2021-02-28

Azure基盤でのサービス障害で自身のリソースに影響があったのか確認する方法です。サービス正常性(Service Health)からリソース正常性(Resource Health)を確認する方法を確認してみました。

Azure MonitorのメトリックアラートをLogic Appを使ってSlackに通知設定してみました。ロジックアプリの作成、サンプルペイロードを利用したスキーマ設定、Slackへの通知設定、Azure Monitorからの呼び出 ...

2021-02-20

Azure SaaS(Marketplace)のサービスで無料(Free)のSendGridが作成する事が出来ます。今回はAzure Portal使って無料版SendGridアカウントを作成してみました。併せてSendGridのサイト ...

2021-02-11

Logic AppsのAzure Monitor Logs(ログ)コネクタを使うとLog Analyticsクエリ実行結果を取得出来ます。今回はLogic Appsを使ってクエリ実行結果をHTMLテーブルとしてメール送信してみました。 ...

DatadogのSynthetic Monitoring(ブラウザテスト)を利用するとWebのアクセス監視する事が出来ます。ブラウザのレコーディング機能が実装されておりテストシナリオ作成に一切コーディングする必要はありません。今回はW ...

初めてAzure Kubernetes サービスを触ってみました。公式HPにチュートリアルが用意されているのですが、その為の準備や手順が記載されていないのでチュートリアルをやってもエラー連発で一苦労でした。今回はこのチュートリアルを実 ...