Azure VMのシリアルコンソールを使ってみた
Azure Portalで仮想マシン(Azure VM)のリソース メニューを見ているとシリアルコンソールという項目があります。
これはAzure Portal経由で仮想マシンにアクセスする為の機能になります。
CLIベースで仮想マシンにアクセスする事が出来る為トラブル時の対応等に利用する事が出来ます。
今回は仮想マシンのシリアルコンソールの設定から接続までやってみました。
シリアルコンソール接続はWindows(Server 2022)、Linux(Cent OS)それぞれのOSでやってみました。
仮想マシン(Azure VM)でシリアルコンソールを設定
前提条件
Azure 仮想マシンでシリアルコンソールを利用する為には事前準備が必要になります。
Azure シリアル コンソールにアクセスするための前提条件
公式サイトの内容を纏めるとこんな感じになります。
-
- 仮想マシンでブート診断有効化
- ブート診断で使うストレージアカウントを準備
- OS上にパスワード認証でログイン出来るユーザーを準備
- 仮想マシンとストレージアカウントに仮想マシン共同作成者の権限付与
特に注意が必要なのがブート診断のストレージアカウントで”カスタム ストレージ アカウントで有効にする”を選択する必要があります。またブート診断で使うストレージアカウントは仮想マシンと同じロケーションに存在し、すべてのネットワークからアクセスできる必要があります。(2022年3月現在)
仮想マシンのシリアルコンソール設定手順
仮想マシンでシリアルコンソールを使う為にはブート診断の設定が必要になります。
ブート診断の設定さえすればシリアルコンソール自体の設定は特に必要ありません。
シリアルコンソールのリソースメニューを開くと自動的に接続が開始されます。
-
- 仮想マシンのブート診断を有効化
- シリアルコンソール接続
※ストレージアカウントは同じロケーションに準備済み、仮想マシン共同作成者の権限付与済み、OSにパスワード認証でログイン出来るユーザーは準備済みと言う前提で進めます。
仮想マシンでブート診断設定
仮想マシンでブート診断設定をします。
ブート診断設定 | |
仮想マシンのリソースメニューでブート診断を選択します。 ブート診断が構成されていない場合は構成されていない旨のメッセージが表示されます。 設定をクリックします。 |
![]() |
カスタムストレージを有効にするを選択します。 |
![]() |
※ストレージアカウントは仮想マシンと同じ場所(ロケーション)に存在する必要があります。
シリアルコンソール接続
仮想マシンへシリアルコンソール接続してみます。
シリアルコンソール接続 | |
シリアルコンソール接続する場合は仮想マシンが起動している必要があります。 仮想マシンが起動していない場合は開始ボタンで起動します。 |
![]() |
しばらくすると仮想マシンとシリアルコンソール接続されます。 ※画面サンプルはWindowsの場合です。 |
![]() |
ブート診断やシリアルコンソール設定時に表示されたエラーメッセージ
シリアルコンソール設定している時に表示されたメッセージです。
ブート診断の設定に問題がある場合に表示されるケースが多いようです。
※クライアントがWindows10などの場合もシリアルコンソール接続非対応なのでシリアルコンソール接続開始後にエラーが表示されます。
エラーメッセージ | |
ブート診断設定が有効になっていない場合です。 ブート診断設定を有効にするようにメッセージが表示されます。 |
![]() |
ブート診断設定が有効でもマネージドストレージアカウントを使っている場合です。 完全な互換性が無いとのメッセージが表示されます。 ブート診断設定を確認します。 |
![]() |
Azure Portal経由で仮想マシンにアクセスする方法にはAzure Bastionもある
Azure Bastionを使ってもAzure Portal経由で仮想マシンにアクセスする事が出来ます。
Azure Bastionを使って仮想マシンにアクセスする方法についてはこちらを参照ください。
Windowsの仮想マシン(Azure VM)へシリアルコンソール接続
Windowsの場合はSpecial Administration Console(SAC)でのアクセスとなる
Windows仮想マシンのシリアルコンソール接続の場合はSpecial Administration Console(SAC)でのアクセスとなります。
SACはWindows2003から追加になった緊急時に使うコンソール画面になります。
Emergency Management Services Tools and Settings
Windows仮想マシンではEMSのSACコンソールを利用
SACを使うとOSのシャットダウン等の対応以外にもコマンドプロンプトを呼び出すことも出来ます。
※SACはWindows Server OSのみで利用可能です。Windows10等のクライアントOSでは、SACが使えない為シリアルコンソール接続は利用できません。
シリアルコンソール接続してみる
シリアルコンソール接続は仮想マシンのリソース メニューから利用できます。
SACからコマンドプロンプトへ切り替える
SACからコマンドプロンプトを呼び出す為にはコマンドプロンプトチャネルを作成が必要になります。
-
- コマンドプロンプト呼び出し方法
- コマンドプロンプトチャネルを作成する
- コマンドプロンプトチャネルを表示する
- コマンドプロンプト呼び出し方法
Linuxの仮想マシン(Azure VM)へシリアルコンソール接続
Linux(Cent OS 8.4)の仮想マシンにシリアルコンソール接続してみます。
シリアルコンソール接続 | |
Linuxの場合はログイン画面が表示されます。 SSHで接続した場合と同じ形になります。 |
![]() |
ユーザーを新規に作成したい場合
ユーザ名、パスワードが分からない等の理由でユーザーを新規作成した場合もあるかと思います。
この場合はパスワードのリセットを使います。パスワードリセットの対応についてはこちらに纏めています。
最後に
今回は仮想マシンでシリアルコンソール接続を試してみました。
ブート診断設定をするだけで使えるので非常にお手軽に使える便利な機能かと思いました。
仮想マシンに接続出来ない場合などの一次対応で使ってみても良いのではと思いました。