Terraform importを使って既存のAzureリソース情報を取り込み
terraform importコマンドを使用して、既存のリソースを構成管理ファイル(terraform.tfstate)に取り込む方法です。terraform importコマンドを実行する前後での挙動の違いや、terraform. ...
Azure Database for MySQL フレキシブル サーバーのレプリケーション設定手順
Azure Database for MySQL フレキシブル サーバーのレプリケーション設定手順です。読み取り専用レプリカを追加してレプリケーションします。プライマリサーバーへのレプリカの追加から、マスターへの昇格までの手順を確認し ...
Terraformを使ったAzure VMの作成、NSG割当、削除までの手順
Terraformを使ったAzure VMの作成から削除までの手順です。Azure ProviderからTerraformのファイルを作成、Terraformを使ったAzureのリソース作成や既存リソースの変更手順、作成したリソースの ...
Azure リソースの変更、削除をロックを使って防止
Azure ロックの機能概要から、ロックを使ったリソースの削除・変更を防止手順です。ロックをリソースグループや仮想マシンに適用し、リソースの削除や起動停止を制限できるか確認しています。ロックを重複して適用した場合の動作についても確認し ...
LinuxのAzure VMでMicrosoft Entra IDを利用して認証するための設定手順
LinuxのAzure VMのOS認証をMicrosoft Entra ID ユーザーで行うための設定手順です。Rocky Linux 9を例に確認しています。拡張機能の有効化、ロールの割り当て、Azure CLIを利用したSSH接続 ...
Azureで初めてのTerraform(インストール、デプロイ、削除)
初めてのTerraformを使ったAzureリソースをデプロイと言う事でインストールからTerraformを利用したAzureリソースグループのデプロイまでをWindows10環境でやってみました。
Visual Studio CodeでAzure CLIやAzure PowerShellを使うための設定手順
VSCode(Visual Studio Code)でAzure CLIやAzure PowerShellを使う為の設定手順です。Azure CLI、Azure PowerShellのインストール手順、バージョン切り替え、VS Cod ...
Visual Studio Codeのインストールから日本語化までの初期設定手順
Visual Studio Code(VS Code)のインストールから日本語化までの初期設定手順です。インストーラーのダウンロード、Windows環境へのインストール、画面配色テーマの変更、日本語化までの手順を紹介しています。
Azure VMのバックアップからディスクをリストアしてVMを再作成する手順
Azure VMのバックアップからディスク(Managed Disks)をリストアする手順です。リストアしたディスクや、リストア時に作成されたテンプレートを利用して仮想マシンを作成する手順も紹介しています。
Azure VMのバックアップからファイルをリストアする手順
Azure Backup(Recovery Services コンテナー)で取得したVMのバックアップからファイルをリストアする手順です。ファイルリストア方法の確認、ディスクのマウント、OS上でのスクリプト実行までを確認しています。
Azure Backup使ったAzure VMのバックアップ、リストア手順
Azure VMのバックアップリストア手順です。 Recovery Services コンテナーの概要、作成手順、設定内容の確認、バックアップ設定、リストアまでの手順を紹介してます。新規に仮想マシンを作成する方法でリストアしています。 ...
初めてのSelenium(セットアップからサンプルコード実行までやってみた)
Seleniumを使うとブラウザの操作を自動化出来ます。初めてのSeleniumという事でセットアップからPythonのインストール、ChromeDriverのセットアップ、Seleniumパッケージのインストール、コード作成から実行 ...
Azure Update Managementを使ってCent OSの更新プログラム適用を自動化してみた
Azure Update Management を使うとWindowsだけではなくLinux系でもパッチ適用状況を管理してスケジュール化して適用から再起動を実施する事が出来ます。Automationアカウントの更新プログラムの管理を利 ...
Windows OSの更新プログラム管理自動化をAzure Update Management使ってやってみた
Azure Update Management を利用して仮想マシンのパッチ適用自動化を試してみました。仮想マシン(Virtual Machine)にあるゲスト+ホストの更新プログラムを使った設定やパッチ状況の確認、適用から再起動まで ...
Microsoft Sentinelインシデント発生時のクローズとメール通知をLogic Appsを用いて自動化
Microsoft Sentinel インシデント発生時の処理自動化手順です。オートメーションルールを作成して処理を自動化しています。処理を自動化するLogic Appsのワークフローでは、インシデントのメール通知やステータス更新させ ...
パスフレーズ付き鍵ペアを使ったAzure VM(Rocky Linux)を作る手順
パスフレーズ付きの鍵ペアを利用したAzure VM作成手順です。Azure SSHキーリソース作成から公開鍵登録や、SSHキーを利用した仮想マシン作成、OSへログイン手順を紹介しています。
Logic Appsを使ったARMテンプレートのエクスポート(ストレージアカウントに保管)
Azure Logic Appsを使ったARMテンプレートのエクスポート方法です。エクスポートのスケジュール実行、エクスポートしたARMテンプレートのBLOBコンテナーへの保管、JavaScript使ったJSONファイルの整形方法など ...
Logic Apps使ったAzure VMの開始(起動)、割り当て解除(停止)のスケジュール化方法
Logic Appsを利用したAzure VMの開始や割り当て解除方法です。ワークフローの実行をスケジュール化しています。 Logic AppsでのマネージドID割り当て、Azure VMのアクション設定、ワークフローを実行しての確認 ...
Azure App Serviceの正常性チェックの利用方法
App ServiceにHealth Checkというメトリックがあります。これを使うとApp Serviceで利用しているWebサイトの正常性を管理出来ます。今回はApp ServiceのHealth Check設定して実際の動作確 ...
Azure Resource Healthの取得からメール送信までをLogic Apps使って自動化
リソース正常性の取得からメール送信までを、Azure Logic Appsのワークフローを使って自動化する手順です。REST APIを使ったリソース正常性の取得、JSON形式からHTML形式への変換、ワークフローからのメール送信までの ...
Azureの障害発生状況を確認する方法(サービス正常性やリソース正常性)
Azureプラットフォームのサービス障害や利用しているリソースに影響があった障害を確認する方法です。Azureの状態、サービス正常性(Service Health)、リソース正常性(Resource Health)の概要、それぞれの違 ...
Logic Appsを使ったSlackへのAzure Monitorアラート通知方法
Azure MonitorのアラートをSlackに通知する手順の紹介です。Logic Appsを利用して実現しています。Logic Appsのワークフロー作成、Azure Monitorの設定、Slackへのアラート通知確認までまとめ ...
AzureでのSendGridアカウント作成手順(無料版を利用)
AzureでSendGridアカウントの作成手順です。SendGridの概要、Azure Marketplace経由でのリソース作成からSendgirdアカウント登録までの手順を紹介しています。
Logic Appsを使ったLog Analyticsログ検索の自動化とメール送信手順
Logic AppsのAzure Monitor Logs(ログ)コネクタを使うとLog Analyticsクエリ実行結果を取得出来ます。今回はLogic Appsを使ってクエリ実行結果をHTMLテーブルとしてメール送信してみました。 ...
DatadogのSynthetic Monitoring(ブラウザテスト)を使ってWEB監視
DatadogのSynthetic Monitoring(ブラウザテスト)を利用するとWebのアクセス監視する事が出来ます。ブラウザのレコーディング機能が実装されておりテストシナリオ作成に一切コーディングする必要はありません。今回はW ...
初めてのAzure Kubernetes Service(AKS)
初めてAzure Kubernetes Service(AKS)を触る方向けに、リソースの作成からAzure Container Registryからのコンテナーデプロイまでの手順を紹介しています。
Azure AutomationアカウントのRunbookでSendGridを使ったメール送信
Azure AutomationアカウントのRunbookからSendGridを使用してメールを送信する手順です。資格情報に保管したSendGridのAPI Keyを参照する方法、メール送信するPowerShellをAzure VMの ...
Datadogのプロセス、サービス監視設定手順纏め
プロセスやサービス監視を行う為に、Datadog Agentを使ったCent OS 7とWindows Server 2019のプロセスやサービスのステータスをDatadogへ送信設定をやってみました。
Windows ServerやLinuxのログをDatadogに収集して表示する手順纏め
Datadog Agentを使ったWindows ServerやLinux(Cent OS)のログのDatadog送信手順を纏めてみました。Datadog Agent Managerの使い方やログへの権限付与など設定に付随する内容も併 ...
Azure Network Watcher 接続モニターの概要、作成手順、テスト結果やアラート確認
Azure Network Watcherの接続モニターの概要から接続モニターの設定手順の紹介です。Azure VMでのテスト構成(Ping監視、ポート監視、URL監視)の設定や、接続モニターのテスト結果確認方法、Azure Moni ...