Azure Managed Disksの種類の整理とパフォーマンスレベルを変更してIOPS測定
Azure Managed Disksの種類ごとに、性能を中心にSLAや価格に関する情報を整理しました。Premium SSDのパフォーマンスレベルの変更手順確認や、DiskSpdを使用したマネージドディスクの性能測定も行っています。 ...
AKSのクラスターやノードプールの起動、停止、状態、設定表示コマンドまとめ
AKSのクラスターやノードプールの起動、停止、表示、自動スケール無効化、ノード数の変更のコマンド(Azure PowerShell、Azure CLI)一覧です。コマンドの実行例も紹介しています。
Windows2019のAzure VMでRAID構成を組みDiskSpdを使ってIOPSを測定
Windows ServerのAzure VMでソフトウェアRAID構成を組む手順です。IOPSの測定にはDiskSpdを使用し、仮想マシンやマネージドディスク(Azure Managed Disks)のサイズを変えながら効果測定して ...
PowerShellで入れ子になったプロパティから値を取得・表示する方法(Format-Custom/Format-Table/Format-List)
PowerShellでFormat-Customを使って入れ子になった情報を表示する方法や、Format-TableやFormat-Listを使って実行結果を分かりやすく表示する方法を紹介しています。Get-AzVMで取得したAzur ...
初めてのAzure Log AnalyticsとKQL クエリ
初めてLog Analyticsを利用する方を対象に、Log Analyticsワークスペースの作成や設定方法、KQL(Kusto Query Language)によるデータの絞り込み、日本時間での表示や並び替えなど、基本的な操作手順 ...
Azure Backup Vaultを使ったAzure Database for PostgreSQLのバックアップ
Azure backup Vaultを利用したAzure Database for PostgreSQLのバックアップとして、Azureリソースへの権限付与、バックアップスケジュール作成、PostgreSQLへでの権限付与設定、バック ...
Azure Database for PostgreSQLの認証をAzure ADユーザーでやってみた
Azure Database for PostgreSQLのユーザーとしてAzure ADユーザーを利用するための手順です。ユーザー管理やアクセス権限の制御を一元化できて高いセキュリティを実現します。Azure ADユーザーの管理者設 ...
Azure Backup Vaultを使ったBLOB(コンテナー)のバックアップリストア手順
Azure Backup Vaultを利用したBLOBのバックアップ、リストア手順です。リソース作成、バックアップ ポリシーの作成、BLOBのバックアップ設定、リストアまでの手順を運用バックアップ、コンテナー化されたバックアップ両方の ...
terraform.tfstateをAzureストレージアカウント(Blobコンテナー)に保管
Terraformの構成情報を管理するterraform.tfstateを共有環境に配置すると複数ユーザーで共有してTerraformを利用する事が出来ます。今回はterraform.tfstateをAzureストレージに保管する設定 ...
Azure Load BalancerのインバウンドNAT規則を使ったポートフォワーディング
Azure ロードバランサーのインバウンドNAT規則を使ったポートフォワーディング設定接手順です。リモートデスクトップ接続時のポート番号の変更を例に、ターゲットに仮想マシンやバックエンドプールを利用した場合の手順を紹介しています。
Azure FilesのNFSファイル共有をRocky Linuxからマウント
Azure FilesのNFSファイル共有をRocky Linuxからマウントする手順です。ストレージアカウント(Premium)でのNFSファイル共有の作成、設定エラー例の紹介、Rocky LinuxからのNFSマウント、fstab ...
Azure Database for PostgreSQLでバックアップ、リストアを試してみた
Azure Database for PostgreSQLのバックアップ設定からリストアまでの一連の手順です。ポイントインタイムリストア(PITR)とGeoリストアの違いやそれぞれのリストア手順を確認しています。
Terraform importを使って既存のAzureリソース情報を取り込み
terraform importコマンドを使用して、既存のリソースを構成管理ファイル(terraform.tfstate)に取り込む方法です。terraform importコマンドを実行する前後での挙動の違いや、terraform. ...
Azure Database for MySQL フレキシブル サーバーのレプリケーション設定手順
Azure Database for MySQL フレキシブル サーバーのレプリケーション設定手順です。読み取り専用レプリカを追加してレプリケーションします。プライマリサーバーへのレプリカの追加から、マスターへの昇格までの手順を確認し ...
Terraformを使ったAzure VMの作成、NSG割当、削除までの手順
Terraformを使ったAzure VMの作成から削除までの手順です。Azure ProviderからTerraformのファイルを作成、Terraformを使ったAzureのリソース作成や既存リソースの変更手順、作成したリソースの ...
Azureのロック設定について(概要から削除ロック・読み取り専用ロックの動作確認)
Azure ロックの概要から、ロックを使ったリソースの削除・変更を防止手順です。リソースグループや仮想マシンにロック設定を適用し、リソースの削除や起動停止を制限できるか確認しています。ロックを重複して適用した場合の動作についても確認し ...
LinuxのAzure VMでMicrosoft Entra IDを利用して認証するための設定手順
LinuxのAzure VMのOS認証をMicrosoft Entra ID ユーザーで行うための設定手順です。Rocky Linux 9を例に確認しています。拡張機能の有効化、ロールの割り当て、Azure CLIを利用したSSH接続 ...
Azureで初めてのTerraform(インストール、デプロイ、削除)
初めてTerraformを使うための手順を、Azureのリソースを例にまとめてみました。Windows環境へのTerraformインストールから利用するコマンドの確認、リソースのデプロイ、削除までの手順を確認しています。
Visual Studio CodeでAzure CLIやAzure PowerShellを使用するための設定手順
Visual Studio CodeでAzure CLIやAzure PowerShellを使用するための設定手順です。Azure CLIやAzure PowerShellのインストール手順、バージョンの切り替え方法、VS Codeへ ...
Visual Studio Codeのインストールから日本語化までの初期設定手順
Visual Studio Code(VS Code)のインストールから日本語化までの初期設定手順です。インストーラーのダウンロード、Windows環境へのインストール、画面配色テーマの変更、日本語化までの手順を紹介しています。
Azure VMのバックアップからディスクをリストアしてVMを再作成する手順
Azure VMのバックアップからディスク(Managed Disks)をリストアする手順です。リストアしたディスクや、リストア時に作成されたテンプレートを利用して仮想マシンを作成する手順も紹介しています。
Azure VMのバックアップからファイルをリストアする手順
Azure Backup(Recovery Services コンテナー)で取得したVMのバックアップからファイルをリストアする手順です。ファイルリストア方法の確認、ディスクのマウント、OS上でのスクリプト実行までを確認しています。
Azure Backup使ったAzure VMのバックアップ、リストア手順
Azure VMのバックアップリストア手順です。 Recovery Services コンテナーの概要、作成手順、設定内容の確認、バックアップ設定、リストアまでの手順を紹介してます。新規に仮想マシンを作成する方法でリストアしています。 ...
初めてのSelenium(セットアップからサンプルコード実行までの手順)
初めてSeleniumを利用する場合に必要となる手順です。Pythonのインストール、ChromeDriverのセットアップ、Seleniumパッケージのインストール、Pythonでのコード作成からスクリプトの実行方法まで、Selen ...
Azure Update Managementを使ってCent OSの更新プログラム適用を自動化してみた
Azure Update Management を使うとWindowsだけではなくLinux系でもパッチ適用状況を管理してスケジュール化して適用から再起動を実施する事が出来ます。Automationアカウントの更新プログラムの管理を利 ...
Windows OSの更新プログラム管理自動化をAzure Update Management使ってやってみた
Azure Update Management を利用して仮想マシンのパッチ適用自動化を試してみました。仮想マシン(Virtual Machine)にあるゲスト+ホストの更新プログラムを使った設定やパッチ状況の確認、適用から再起動まで ...
Microsoft Sentinelインシデント発生時のクローズとメール通知をLogic Appsを用いて自動化
Microsoft Sentinel インシデント発生時の処理自動化手順です。オートメーションルールを作成して処理を自動化しています。処理を自動化するLogic Appsのワークフローでは、インシデントのメール通知やステータス更新させ ...
パスフレーズ付き鍵ペアを使ったAzure VM(Rocky Linux)を作る手順
パスフレーズ付きの鍵ペアを利用したAzure VM作成手順です。Azure SSHキーリソース作成から公開鍵登録や、SSHキーを利用した仮想マシン作成、OSへログイン手順を紹介しています。
Logic Appsを使ったARMテンプレートのエクスポート(ストレージアカウントに保管)
Azure Logic Appsを使ったARMテンプレートのエクスポート方法です。エクスポートのスケジュール実行、エクスポートしたARMテンプレートのBLOBコンテナーへの保管、JavaScript使ったJSONファイルの整形方法など ...
Logic Apps使ったAzure VMの開始(起動)、割り当て解除(停止)のスケジュール化方法
Logic Appsを利用したAzure VMの開始や割り当て解除方法です。ワークフローの実行をスケジュール化しています。 Logic AppsでのマネージドID割り当て、Azure VMのアクション設定、ワークフローを実行しての確認 ...