Azureのサービス障害で影響を受けているリソースをAzure Portalで確認する
Azure基盤でのサービス障害で自身のリソースに影響があったのか確認する方法です。
Azure基盤のサービス障害はサービス正常性(Service Health)で確認が出来ます。
-
-
- サービス正常性(Service Health)(公式サイト)
- リージョン単位で発生しているような大規模なサービスの障害情報です。サービスメンテナンス計画等もサービス正常性に含まれます。
- サービス正常性(Service Health)(公式サイト)
-
サービス正常性とは別にリソース正常性(Resource Health)もあります。
-
-
- リソース正常性(Resource Health)(公式サイト)
- 自身のリソースの情報です。利用可能な状態にあるのかどうかを表示します。
- リソース正常性(Resource Health)(公式サイト)
-
違いとして大きな点は、サービス正常性はリージョン全体に影響がある場合を対象にしているのに対して、リソース正常性は自身のリソースを対象にしています。
-
-
- 東日本リージョン全体でサービス影響があった場合はサービス正常性
- メンテナンス計画等はサービス正常性
- リージョン内の特定のホスト障害等で自身のVM障害を受けた場合はリソース正常性
- 自身のリソース(特定の仮想マシン)を起動停止した場合はリソース正常性
- 自身の仮想マシンを停止した場合はリソース正常性
-
東日本リージョンでの障害等でサービス正常性に異常があった場合でも、自身のリソース自体が影響(リソース正常性)を受けたかどうかは分かりません。リソース正常性を確認する必要ああります。逆にサービス障害が発生してなくても、リソース正常性に異常が発生している場合もあります。
サービス正常性もリソース正常性もAzure Portalで確認が可能です。サービス正常性に関しては、こちらのAzure status(MS社公式サイト)でも確認が可能です。
Azure MonitorでService Healthというメニューがありあます。これを選択します。
そうすると現在発生しているサービス障害の一覧が表示されます。障害を選択するとそのサービス障害の情報が表示されます。
潜在的な影響を選択すると影響を受ける可能性がある一覧が表示されます。この表示にリソース正常性が表示されており自身のリソースが影響を受けているかどうかが分かります。影響を受けていない場合はリソース正常の所に利用可能と表示されます。
リソース正常性単体でも確認が可能です。サービス正常性の画面にリソース正常性という項目があります。リソースを選択するとリソース一覧とそのリソース正常性の状態が表示されます。
緑は異常なし。青は起動していないVMになります。異常時は赤が表示されます。
サービス正常性(Service Health)の監視設定についてはこちら。
リソース正常性(Resource Health)の監視設定についてはこちら。
ロジックアプリを使ってリソース正常性の状態をメール送信してみました。