Azure Compute Galleryを使った仮想マシン作成手順(リソース、イメージ定義、OS汎用化からイメージ作成まで)
Azureには仮想マシン(Azure VM)のイメージを作成して保管しておくサービスとしてAzure コンピューティング ギャラリー(Azure Compute Gallery)があります。
作成したイメージを利用して大規模に仮想マシンを展開すると言った事が出来ます。
今回は、仮想マシンのイメージを保管するリソースの準備から、イメージ作成、イメージを利用した仮想マシン作成までの一連の手順を紹介します。
-
- Azure コンピューティング ギャラリーのリソース作成
- Azure コンピューティング ギャラリーでのVMイメージ定義の作成
- イメージ元となる仮想マシンを作成
- Windows Server OSの日本語化、IISのインストール
- Windows Server 2022の汎用化からイメージ作成
- イメージを利用した仮想マシンの作成
※Azure Portal上では、Azure Compute GalleryはAzure コンピューティング ギャラリーとして表示されます。そのため本記事ではAzure コンピューティング ギャラリーとして記載しています。
※本記事内ではAzure Virtual Machines(Azure VM)を仮想マシンとして表記しています。
※Windows Server 2022を使用しています。
Azure コンピューティング ギャラリーやVMイメージ定義のリソース
Azure コンピューティング ギャラリーって何?
Azure コンピューティング ギャラリーは仮想マシンのイメージを保管共有するサービスです。
仮想マシンのイメージを作成した場合の保管先になるAzure リソースです。
Azure Compute Gallery でリソースを格納、共有する
仮想マシンイメージを保管したり、保管したイメージを利用して仮想マシンをデプロイできます。
RBACを利用してアクセス制限する事で、特定のメンバーだけに公開と言う事もできます。
同一サブスクリプション内だけではなく、サブスクリプションやテナント間の共有、コミュニティにイメージを共有する事もできます。
リージョンをまたぐ保管もできます。
VMイメージ定義って何?
Azure コンピューティング ギャラリー内で利用される、仮想マシンのイメージ定義やバージョンを指定するためのリソースです。
仮想マシンの基本的な構成やオペレーティングシステムを定義します。
イメージのバージョン管理もできます。
イメージとして使用する仮想マシンの設定内容と、VMイメージの定義内容が一致している必要があります。
Azure コンピューティング ギャラリーのリソースを作成
Test_Compute_gallery_01と言うリソース名で、East US 2にリソースを作成します。
リソース作成 | |
Azure コンピューティング ギャラリーで作成を選択します。 | |
インスタンスの詳細でリソース名やリージョンを指定します。 | |
イメージの共有方法設定です。 確認および作成を選択します。 |
VMイメージ定義のリソース作成
VMイメージ定義のリソースを作成します。
リソース名は"small-win2022-jpn-iis-image"として作成しています。
今回はAzure コンピューティング ギャラリーのメニューからVMイメージ定義を作成します。
イメージのバージョンは複数保持できます。
VMの世代、OSの種類、VMアーキテクチャ、セキュリティの種類、高速ネットワーク設定は、イメージとなる仮想マシンの設定と一致させておく必要があります。
設定が一致していない場合はエラーとなります。
※今回は、個別にVMイメージ定義を作成していますが、仮想マシンのイメージ化と同時に作成することもできます。
作成完了後の確認
作成されたリソースを確認します。
リソース確認 | |
Azure コンピューティング ギャラリー内にVMイメージ定義が作成されている事が確認できます。 |
—広告—
仮想マシンのイメージ作成
Windows Server 2022 Datacenter Azure Edition(smalldisk)の仮想マシンをイメージ化します。
OSの日本語化とIISのインストールを実施してからイメージ化しています。
イメージ元となる仮想マシンをデプロイ
Windows Server 2022 Datacenter Azure Edition(smalldisk)の仮想マシンをデプロイします。
仮想マシン名は"win-image-01″としています。
※手順は主要なポイントのみをピックアップしています。
※ディスク、ネットワーク設定(高速ネットワークを除く)、管理、監視、詳細などは任意の値で設定します。これらは仮想マシン展開時に新規に設定します。
仮想マシンをデプロイ | |
仮想マシン作成画面です。 ※管理者アカウント名はimageadminとしています。 |
|
ネットワーク設定の高速ネットワーク有効化については、VMイメージ定義と同じ値を設定する必要があります。 確認画面で作成を選択します。 |
Windows Updateの実施
Windows Updateの手順についてはこちらで紹介しています。
OSの日本語化
Windows Server OSの日本語化手順はこちらで紹介しています。
IISをインストール
IISをインストールします。
今回はPowerShellを利用して実施しています。
Install-WindowsFeature コマンドレットを使用して役割と機能をインストールするには
Install-WindowsFeature(コマンドレット説明)
IISのインストール | |
管理者権限でPowerShellを表示します。 |
※画面サンプルはAdd-WindowsFeatureコマンドレットの場合です。
カスタムスクリプトの拡張機能を使って、IISをインストール手順を紹介しています。
Sysprepでイメージの一般化
公式サイトの手順を参考に、OSのイメージを一般化してマシン固有の情報を削除します。
イメージ作成前に VM をプロビジョニング解除または一般化し、マシン固有の情報を削除します(Windows)
Windowsの場合、一般化してマシン固有の情報を削除した後はOSは起動できなくなります。
実行前は仮想マシンをバックアップしてデータをします。
※Linuxの汎用化手順についてはこちらに記載があります。
イメージ作成前に VM をプロビジョニング解除または一般化し、マシン固有の情報を削除します(Linux)
OSの一般化 | ||
手順に基づきOSを一般化します。 |
||
|
※CD/DVD-ROM有効確認手順はスキップしています。
VMイメージを作成
VMイメージを作成します。
作成対象の仮想マシンのキャプチャを使って、VM定義イメージを作成します。
※イメージ作成と同時に、仮想マシンを削除できます。
作成したVMイメージを確認
作成したVMイメージはVMイメージ定義のメニューから確認できます。
イメージ確認 | |
VMイメージが追加されています。 VMイメージバージョンが追加されている事も確認できます。 |
|
イメージ作成と一緒にVMイメージ定義を作成
VMイメージ定義は、イメージ作成と同時に作成する事もできます。
イメージ定義作成 | |
ターゲットVMイメージ定義で新規作成を選択します。 |
※公開オプションを使うとVMイメージ定義の発行オプションと同じ内容が指定出来ます。
※画面イメージは別の仮想マシンになります。
—広告—
VMイメージを使った仮想マシン作成手順
VMイメージの選択
作成したVMイメージを利用して、仮想マシンを作成します。
VMイメージ定義のメニューからイメージを利用して仮想マシンを作成できます。
仮想マシン作成時にも、共有イメージを選択して利用できます。
VMイメージの選択 | |
VMイメージ定義から、イメージを指定してVM作成できます。 Azure コンピューティング ギャラリーにも、共有したイメージが表示されます。 |
|
※すべてのイメージ表示から共有イメージを選択します。
仮想マシンを作成
イメージを利用した場合も、通常の仮想マシン作成手順と同様です。
作成したイメージを指定するだけです。
仮想マシン名はwin-image-02としています。
管理者アカウントはnewimagevmadminとしています。
イメージを利用して仮想マシンをデプロイ | |
イメージで作成したイメージを指定します。 ※VMイメージ定義で設定した項目(セキュリティの種類等)は変更出来ません。 |
|
仮想マシン作成後の確認
仮想マシン作成後の設定内容を確認します。
最後に
仮想マシンのイメージ保管リソースの準備、イメージ作成、仮想マシン作成まで一連の手順について確認しました。
イメージ作成した仮想マシンは利用出来なくなる点には注意が必要な事が分かりました。
イメージの保管先となるリソースとしてAzure コンピューティング ギャラリーやVMイメージ定義が必要です。
Windows Serverの場合は仮想マシンイメージ作成時には汎用化が必要となります。
ただ一度イメージを作成すると再利用可能なのでとても便利かと思いました。
今後も色々試してみたいと思います。