IPアドレスで絞り込みするKQL(関数)纏め
IPが範囲内にあるかどうかを判別する場合に使えるKQL関数について纏めてみました。使用例方法の確認からログの絞り込みまで試してみました。
IPアドレスからロケーション情報をgeo_info_from_ip_address(KQL)を使って取得
KQLのgeo_info_from_ip_address関数を利用したIPアドレスからロケーション情報取得手順です。AppGWのアクセスログを例にClient IPからロケーション情報取得、国別アクセス数集計まで纏めています。 ...
Azure Compute Galleryを使った仮想マシン作成手順(リソース、イメージ定義、OS汎用化からイメージ作成まで)
Azure Compute Galleryを使った仮想マシン作成手順です。Azure Compute Galleryのリソース作成から利用方法、VMイメージ定義の作成、OSの汎用化、仮想マシン作成手順をWindows Serverの場 ...
KQLの実行結果にリソースIDからリソース名を抽出して表示
KQL (Kusto Query Language) でリソースIDからリソース名を抽出する方法について纏めてみました。アクティビティログを例にextractとsplitを使う方法で試しています。
Datadogのライブプロセス(Live Process)を使った監視設定手順纏め
Datadogのライブプロセス(Live Process)を利用したプロセス(サービス)の表示から監視設定までの手順です。LinuxやWindows Serverを例に有効化の設定手順、ステータスの確認、アラートルール作成手順まで確認 ...
Azure Database for PostgreSQL フレキシブルサーバーの開始停止時に使うコマンド一覧
Azure Database for PostgreSQL フレキシブルサーバーのAzure CLIコマンドやAzure PowerShellコマンドレットをリソース情報取得からサーバー起動停止を中心に纏めています。
Azure Database For PostgreSQLフレキシブルサーバーのレプリケーション設定手順
Azure Database for PostgreSQL フレキシブルサーバーのレプリケーション設定手順です。レプリケーションの設定手順、読み取り専用レプリカの動作確認、レプリケーション解除によるプライマリ昇格までの手順について確認 ...
Azure Database for PostgreSQL フレキシブル サーバーのバックアップリストア手順
Azure Database for PostgreSQL フレキシブル サーバーのバックアップとリストアの概要と手順です。リストア方法の種類やAzure Portalでのリストア手順を紹介しています。
Azure Database for PostgreSQL フレキシブルサーバーの概要、リソース作成手順
Azure Database for PostgreSQL フレキシブル サーバーの概要やリソース作成の手順です。コンピューティングやストレージなどのサーバー構成、ネットワークの設定、メンテナンス時間設定、データベース作成などの手順を ...
Azure Database for MySQL フレキシブル サーバーのバックアップリストア手順
Azure Database for MySQL フレキシブル サーバーのバックアップとリストアの概要と手順です。オンデマンドバックアップ、バックアップやリストアの種類、Azure Portalでのリストア手順などを紹介しています。
Azure Monitorログのアーカイブや基本ログの概要、検索ジョブ、設定、復元手順
Azure Monitorログ(Log Analytics)の基本ログプラン(Basic)の概要から設定方法確認、検索ジョブの実行確認、アーカイブログの概要整理、復元などの操作方法、テーブル削除までの確認をやってみました。
Azure Data ExplorerやKusto.Explorerを使ったLog Analyticsのログ検索
Azure Data ExplorerへのLog Analyticsワークスペース追加手順やKusto.Explorerを使ったKQLログ検索までの設定手順を纏めてみました。
初めてのAzure REST API(PostmanやREST API ブラウザー)
Azure REST APIを利用したAzureリソースの操作手順です。Postmanとブラウザで手順確認しています。Azure ADでのサービス プリンシパルの作成、Postmanのセットアップ、アクセストークンの取得、Azureリ ...
Logic AppsでGmail受信した時にメール本文から仮想マシン名を取得して起動するワークフロー
Mailの受信を確認して仮想マシンを起動するLogic Appsのワークフロー作成手順です。Gmailの受信をトリガーとして、indexOf、lastIndexOf、sliceを使用してメール本文から仮想マシン名を取得し、仮想マシンを ...
Logic Appsのワークフロー内からRunbookを実行する手順
Logic AppsからAzure AutomationアカウントのRunbookを実行する方法です。Azure Automationコネクタを利用してRunbookの実行や結果を取得します。
Logic Appsからストレージアカウントのファイルを操作する方法(Azure Blob Storageコネクタ)
Logic AppsのAzure BLOB Storageコネクタ操作方法です。ワークフローからストレージアカウントのコンテナーへのファイル(BLOB)書き込み、CSVファイルの読み込み、一覧表示の手順を紹介しています。
VM Insights(分析情報)の設定から表示、ログ確認までの手順
Azure VM Insights(分析情報)の設定から表示内容確認、Log Analyticsワークスペースでのログ検索までの説明です。VM Insightsを使って仮想マシンのリソース情報、プロセスやNW接続情報など多くの情報が取 ...
Logic Appsの日付、時刻、タイムゾーン、曜日に関するアクションや関数
Azure Logic Appsのワークフローの日付や時刻に関するアクションの設定方法です。日付や時刻のコネクタに含まれるアクションや、式関数を利用して操作しています。現在時刻取得、タイムゾーン変更、時間の加算減算、フォーマット変更な ...
Azure App Serviceの受信トラフィックをアクセス制限
Azure App Serviceのアクセス制限方法です。受信トラフィックのアクセス制限規則で設定できること、アクセス制限規則の作成手順、拒否された場合のエラー表示、高度なツールサイトでのアクセス制限規則作成手順などを確認しています。 ...
Azureリソースのデプロイ履歴参照、再デプロイ、ARMテンプレートのダウンロード
Azureリソースのデプロイ履歴の参照方法です。リソースグループでデプロイ履歴を参照する方法、デプロイ履歴を利用したリソース再デプロイの手順、デプロイ履歴をARMテンプレートとしてダウンロードする手順まで確認します。
terraform apply -refresh-onlyで変更内容をterraform.tfstateに反映
terraform apply -refresh-onlyを使ったTerraformの構成管理ファイル(terraform.tfstate)の更新方法です。Azure VMのサイズ変更を例に確認しています。terraform impo ...
Azure Application GatewayでWAFを有効化、ポリシー設定、カスタムルール作成、ログ確認する手順
Azure Application GatewayでのWAF(Azure Web Application Firewall)設定手順です。有効化、検出・防止モードの切り替え、WAFポリシーの作成、WAFポリシーの割り当て、カスタムルー ...
Azure NSGとは?(概要、設定例、セキュリティ規則設定、関連付け手順)
Azure Network Security Groupやセキュリティ規則の解説から仮想マシンやサブネットへの関連付け手順までを紹介しています。セキュリティ規則の設定内容から設定例までを紹介しています。
Windows+Vs Code環境にGoをインストール
Windows 10+Visual Studio Code(VS Code)でGo開発環境を作ってみました。インストールからVS Codeでの拡張機能設定、サンプルプログラム実行まで試してみました。
Terraform変数の使い方をAzure VMで学んでみた
Azure VMを例にTerraform での変数の扱い方について勉強してみました。インプット変数(Input Variables)、ローカル変数(Local Values)の実際の指定の仕方を簡単に纏めています。
Azure Cloud Shellの概要、使い方、設定方法
Azure Cloud Shellの利用開始手順や使い方を紹介しています。Cloud Shellでのストレージアカウント設定、bashとPowerShellの切り替え、各設定項目の内容などを確認しています。仮想マシンの情報取得を例に、 ...
Terraform Moduleの使い方をAzure仮想マシンで学ぶ
Terraform Moduleの使い方を確認する為にAzure仮想マシンを例にTerraform の構成ファイルをモジュール化してみました。モジュール再利用の容易性を確認する為にモジュール化したテンプレートファイルを使って複数の仮想 ...
WordPress on Azure App Serviceを使って10分でデプロイ
WordPressをAzure App Service上にデプロイする手順です。リソースの作成方法や設定内容の確認、作成されたAzureリソースの詳細、WordPressの初期設定方法まで紹介しています。
Azureリソースのロック設定に使うPowerShellとRunbookの例
Azure PowerShellを使ったリソースロックの設定、取得、変更、削除方法です。ロック設定漏れを防ぐためにAutomaitionアカウントのPowerShell Runbookを使ったリソースロックの再設定方法も確認しています ...
Azure VMの管理者アカウント確認、追加、パスワード再設定方法
Azure VMの管理者アカウントのユーザー名やパスワードを忘れた場合の対処方法です。ユーザー名確認方法から、パスワード再設定、公開キーの追加、管理者アカウントへのユーザー追加手順を紹介しています。