LinuxでユーザーのIDや所属するグループIDを調べる方法(idコマンドのオプション一覧と実行例)
idコマンドの使い方とオプションの一覧です。
idコマンドの実行例も紹介しています。
※確認には、Rocky Linux release 9.6 (Blue Onyx)の環境を利用しています。
idコマンドのオプションやコマンド実行時の例
idコマンドとは?
idコマンドは、ユーザーIDやグループIDを表示するためのコマンドです。
ユーザーが所属しているユーザーID、グループIDが確認できます。
idコマンドのオプション一覧
idコマンドのオプション一覧です。
idコマンドのオプション一覧 | |
オプションなし | 現在のユーザーの詳細情報を表示します。 |
ユーザー名 | 指定したユーザーの詳細情報を表示します。 |
-u | ユーザーID(UID)を表示します。 |
-g | グループID(GID)を表示します。 ユーザーが所属しているすべてのグループID(GID)を表示する場合は、ーGオプションを使用します。 |
-n | idではなく名前を表示します。 -u、-gオプションなどと同時に使用します。 |
-G | すべての所属グループID(GID)を表示します。 |
※その他にも、idコマンドのオプションには実効IDを表示する-rオプションがあります。
idコマンドの実行例
idコマンドの実行例です。
複数グループに所属するtestuser例に、コマンドの実行結果を確認しています。
なお、SELinuxが有効な環境では、idコマンド実行時にそのユーザーのセキュリティコンテキストが表示されます。
ただし、セキュリティコンテキストは、idコマンドを実行したユーザーの場合のみ表示されます。
idコマンドの実行例 | |
オプションを使用せずにidコマンドを実行した場合です。
|
|
ユーザーに関するオプションを使用した場合の例です。
|
|
グループに関するオプションを使用した場合の例です。
|
最後に
今回はidコマンドのオプション一覧と、コマンドの実行例についてまとめました。
引き続き、いろいろ試してみたいと思います。