Azure VMを例にTerraform での変数の扱い方について勉強してみました。インプット変数(Input Variables)、ローカル変数(Local Values)の実際の指定の仕方を簡単に纏めています。

Azure Cloud Shellの利用開始手順や使い方を紹介しています。Cloud Shellでのストレージアカウント設定、bashとPowerShellの切り替え、各設定項目の内容などを確認しています。仮想マシンの情報取得を例に、 ...

Terraform Moduleの使い方を確認する為にAzure仮想マシンを例にTerraform の構成ファイルをモジュール化してみました。モジュール再利用の容易性を確認する為にモジュール化したテンプレートファイルを使って複数の仮想 ...

WordPressをAzure App Service上にデプロイする手順です。リソースの作成方法や設定内容の確認、作成されたAzureリソースの詳細、WordPressの初期設定方法まで紹介しています。

2022-05-17

Azure PowerShellを使ったリソースロックの設定、取得、変更、削除方法です。ロック設定漏れを防ぐためにAutomaitionアカウントのPowerShell Runbookを使ったリソースロックの再設定方法も確認しています ...

2022-05-07

Azure VMの管理者アカウントのユーザー名やパスワードを忘れた場合の対処方法です。ユーザー名確認方法から、パスワード再設定、公開キーの追加、管理者アカウントへのユーザー追加手順を紹介しています。

2022-04-29

REST APIやPowerShellを使ってAzure Bastionのリソース作成、削除する手順の紹介です。Logic AppsのワークフローからREST APIを実行する事でBastionの作成削除をスケジュール実行しています。 ...

PowerShellを使った、アラート処理ルールの作成、有効化・無効化の切り替え、削除方法です。Azure Monitorのアラート処理ルールを作成や有効/無効化を切り替える事で、特定のリソースやサブスクリプションをスコープとした通知 ...

Azure Monitorの動的しきい値のアラートルールでリソースの自動拡張を検知する方法です。Azure Database for MySQL フレキシブルサーバのストレージサイズの自動拡張を例に設定手順からアラート発生までを確認し ...

2022-04-03

AutomationアカウントのRunbookを利用した、Azure Database for MySQL フレキシブルサーバーの開始停止方法です。PowerShellを使った開始停止方法やRunbookのスケジュール実行設定まで紹介 ...

Azure VMのカスタムスクリプト(Custom Script Extension)拡張機能の使用方法です。WindowsにIISをインストール場合を例に、拡張機能のインストール手順、スクリプトファイルの読み込み、スクリプトファイル ...

2022-03-20

仮想マシン(Azure VM)のシリアルコンソールの機能概要から、利用開始までの設定手順、シリアルコンソールを使って仮想マシンへ接続する方法、シリアル接続時のアクティビティログの出力内容を紹介しています。

Azure仮想マシンの起動・停止(割り当て解除)やステータス(電源状態)の確認方法を、Azure CLIとPowerShellのコマンド一覧表でまとめています。仮想マシンの詳細情報確認や再デプロイ・再適用のコマンド手順についても紹介し ...

Azure CLIとAzure PowerShellを使ったAzureへのサインイン(ログイン)手順です。サブスクリプションやテナントの指定方法、サブスクリプションの切り替えや確認、サインアウトなどに利用するコマンド(コマンドレット) ...

2022-02-20

Azure アクティビティログの確認方法、診断設定手順、Log Analyticsワークスペースでの検索方法を確認、紹介しています。Log Analyticsワークスペースの簡易モードを使ったログ検索手順も紹介しています。

2022-02-14

アクティビティログ使ってAzure Monitorで監視するアラートルール作成手順です。Azure VMが起動や停止した時のアクティビティログ確認方法から、Azure Monitorで監視するためのアラートルール作成手順、発生したアラ ...

 TerraformのAzure認証にAzure マネージドID(Azure managed identity)を使う事が出来ます。

Azure Provider: Authenticating using managed ...

Terraform Multiple providerを使うと複数のAzureサブスクリプションを同時に扱う事が出来ます。今回は2つのAzureサブスクリプションそれぞれにリソースグループを作成してみました。

Terraformのメタ引数であるcountやfor_eachを使って、複数のリソースをまとめて作成する手順です。countとfor_eachを利用して複数のAzureリソースグループを作成する手順を確認しています。

2021-12-26

Azure VM作成時に、カスタムデータとしてcloud-initを利用してパッケージのインストールやOSの設定を行う手順です。Rocky Linuxを例に、TimeZoneやlocaleの設定、パッケージのアップデートおよびインスト ...

2021-12-18

TerraformのRandom Providerの使い方です。Random Providerを使ってTerraform上でランダム値を生成できます。Azureのストレージアカウントのリソース作成を例にTerraformのRandom ...

2021-11-01

Azure Filesのファイル共有のリストア手順です。ファイル共有、ファイル単位、Azure Filesのファイル共有のリストア先などパターン別にリストア手順を紹介しています。リストア時のバックアップジョブやログについても確認してい ...

2021-10-31

Azure Backup(Recovery Services コンテナー)を利用したAzure Filesのファイル共有のバックアップ設定手順です。Recovery Servicesコンテナーでのバックアップ設定、スケジュール設定、初 ...

Azure Filesのファイル共有(Premium)のIOPS測定結果です。Windows ServerからSMB共有でマウントし、ファイル共有のサイズ別にIOPSを測定しています。SMBマルチチャネルの設定方法やIOPSへの影響も ...

Azure Blob Storageのライフサイクル管理についての概要や設定手順です。ライフサイクル管理ポリシーの作成方法、BLOBストレージのアクセス層の自動変更、BLOBコンテナー内の不要ファイルの自動削除の仕組みまでを紹介してい ...

2021-10-06

Azure ストレージアカウントのオブジェクト レプリケーション設定手順の紹介です。レプリケーション規則作成からフィルターや上書きコピー設定、ブロックBLOB(ファイル)の同期状態の確認までしています。

2021-09-26

NSGのサービスタグ(Azure Update Delivery)を利用したAzure VMからWindows Updateの通信許可設定手順です。PowerShellを使ったネットワークセキュリティグループの設定方法についても紹介し ...

2021-09-19

Azure VMに対するMicrosoft Defender for CloudのJust-In-Time (JIT) 設定手順です。JITの有効化、ポート構成設定、アクセスの要求までの一連の設定手順を紹介しています。また、NSGに追 ...

Azure Application InsightsのURL監視機能(可用性テスト: URL PINGテスト)の設定手順です。Application Insightsリソースの作成方法、URL PINGテストによるURL監視の設定方法 ...

Tera TermのSSHポート転送機能を利用した、SSHポートフォワーディングの設定方法です。パブリックIPアドレスを持たない仮想マシンへ、SSHポートフォワーディング設定を利用して、SSH接続やリモートデスクトップ(RDP)接続す ...