Azure VMの操作(開始/割り当て解除)、情報取得、ステータス確認コマンド一覧
Azureの仮想マシン起動停止、詳細情報確認やステータス確認(電源状態)までのAzure CLIとPowerShellコマンドを整理してみました。仮想マシンの再デプロイや再適用もやってみました。
Azureへのサインインやサブスクリプション切替えに使うPowerShellやCLIコマンド一覧
Azure CLIとAzure PowerShellを使ったAzureへのサインイン(ログイン)手順です。サブスクリプションやテナントの指定方法、サブスクリプションの切り替えや確認、サインアウトなどに利用するコマンド(コマンドレット) ...
アクティビティログの診断設定やLog Analyticsワークスペースでの検索方法
Azure アクティビティログの確認方法、診断設定手順、Log Analyticsワークスペースでの検索方法を確認、紹介しています。Log Analyticsワークスペースの簡易モードを使ったログ検索手順も紹介しています。
Azure Monitorでアクティビティログを使った監視設定(仮想マシンの起動・停止を検知)
Azure VMが起動や停止した時のアクテビティログ確認方法から、Azure Monitorで監視するためのアラートルール作成手順、発生したアラートの内容までを確認して紹介しています。
TerraformのAzure認証をマネージドIDを使ってやってみた
TerraformのAzure認証にAzure マネージドID(Azure managed identity)を使う事が出来ます。
Azure Provider: Authenticating using managed ...
Terraform Multiple ProviderでAzureサブスクリプションを使い分ける
Terraform Multiple providerを使うと複数のAzureサブスクリプションを同時に扱う事が出来ます。今回は2つのAzureサブスクリプションそれぞれにリソースグループを作成してみました。
Terraformのメタ引数(Count,for each)を使ってAzureリソースをデプロイ
Terraform メタ引数の中でcountとfor eachを使うと1つのblockの中で複数のリソースを作成する事が出来ます。countとfor eachを使って複数のAzureリソースグループを纏めて作成してみました。
Azure VMのカスタムデータ(cloud-init)の利用方法(OS日本語化やインストール)
Azure VM作成のカスタムデータ(cloud-init)利用したパッケージインストールやOSの設定手順を紹介します。Rocky Linuxを例にTimeZoneやlocale設定、パッケージのアップデート、インストール、起動設定を ...
TerraformのRandom Providerの使い方をAzure ストレージアカウント作成を例に確認
TerraformのRandom Providerの使い方です。Random Providerを使ってTerraform上でランダム値を生成できます。Azureのストレージアカウントのリソース作成を例にTerraformのRandom ...
Azure Filesのファイル共有のパターン別リストア手順
Azure Filesのファイル共有のリストア手順です。ファイル共有、ファイル単位、Azure Filesのファイル共有のリストア先などパターン別にリストア手順を紹介しています。リストア時のバックアップジョブやログについても確認してい ...
Azure Filesのファイル共有のバックアップ設定手順(Azure Backupを利用)
Azure Backup(Recovery Services コンテナー)を利用したAzure Filesのファイル共有のバックアップ設定手順です。Recovery Servicesコンテナーでのバックアップ設定、スケジュール設定、初 ...
Azure FilesのSMBファイル共有でパフォーマンスを測定してみた
Azure Filesでファイル共有(Premium)を作成してIOPS測定してみました。併せてSMBマルチチャネルを利用しての確認もやってみました。
Azure Storage ライフサイクル管理ポリシーの設定から確認までやってみた
Azure Storageのデータライフサイクル管理を使ってBLOBストレージのアクセス層変更やBLOBコンテナー内のファイル削除のポリシー作成から動作確認をやってみました。
Azure Blob Storageのオブジェクト レプリケーション設定(Blob コンテナー間のレプリケーション)
Azure ストレージアカウントのオブジェクト レプリケーション設定手順の紹介です。レプリケーション規則作成からフィルターや上書きコピー設定、ブロックBLOB(ファイル)の同期状態の確認までしています。
Azure VMのアウトバウンド通信をWindows Updateに制限
NSGのサービスタグ(Azure Update Delivery)を利用したAzure VMからWindows Updateの通信許可設定手順です。PowerShellを使ったネットワークセキュリティグループの設定方法についても紹介し ...
Azure Security CenterのJust-In-Time仮想マシンアクセス機能を使ってみた
Azure Security CenterのJust-In-Time仮想マシンアクセス機能を試してみました。Azure Security Centerの有効化、Just-In-Timeの有効化、ポート構成設定、アクセス権の要求、NSG ...
Azure Application InsightsのURL PINGを使ってURL監視
Azure Application InsightsにはURL監視が出来る可用性(URL PING)テスト機能があります。URL PINGを使ったURL監視設定、Azure Monitorを使ったアラート設定、テストログ確認までをやっ ...
Tera TermのSSHポートフォワーディングの設定方法(パブリックIP持たないVMに接続)
Tera TermのSSHポート転送機能を利用した、SSHポートフォワーディングの設定方法です。パブリックIPアドレスを持たない仮想マシンへ、SSHポートフォワーディング設定を利用して、SSH接続やリモートデスクトップ(RDP)接続す ...
マネージドディスク(Azure Managed Disks)の整理とパフォーマンスレベルを変更してIOPS測定
マネージドディスク(Azure Managed Disks)種類別で性能を中心にSLAや価格関連の情報について整理をしてみました。併せてPremium SSDのパフォーマンスレベルを変更からDISKPDを使った性能測定をしてみました。 ...
AKSのクラスターやノードプールの起動、停止、状態、設定表示コマンドまとめ
AKSのクラスターやノードプールの起動、停止、表示、自動スケール無効化、ノード数の変更のコマンド(Azure PowerShell、Azure CLI)一覧です。コマンドの実行例も紹介しています。
Windows2019のAzure VMでRAID構成を組みDISKPDを使ってIOPSを測定
Windows Server 2019 DatacenterのAzure 仮想マシンでRAID構成を組んでIOPSの測定までやってみました。IOPSの測定にはDISKSPDを使用し仮想マシンサイズやManaged Disksのディスク ...
PowerShellで入れ子になったプロパティ(値)をFormat-Custom使って表示
Get-AzVMコマンド(Azure PowerShell)を例に入れ子になったAzure VMサイズのプロパティをFormat-Customで表示してみました。Format-TableやFormat-Listを使って実行結果を分かり ...
初めてのAzure Log AnalyticsとKQL クエリ
初めてのLog Analyticsとしてワークスペース作成から設定、クエリ(KQL)でデータの絞り込み、項目指定、ソート、日本時間指定などの表示までやってみました。
Azure Backup Vaultを使ったAzure Database for PostgreSQLのバックアップ
Azure backup Vaultを利用したAzure Database for PostgreSQLのバックアップとして、Azureリソースへの権限付与、バックアップスケジュール作成、PostgreSQLへでの権限付与設定、バック ...
Azure Database for PostgreSQLの認証をAzure ADユーザーでやってみた
Azure Database for PostgreSQLでのAzure ADユーザーの管理者設定、A5:SQL Mk-2を使ってAADユーザーでPostgreSQLへログイン、PostgreSQL上でAADユーザー作成までを実施して ...
Azure Backup Vaultを使ったBLOB(コンテナー)のバックアップリストア手順
Azure Backup Vaultを利用したBLOBのバックアップ、リストア手順です。リソース作成、バックアップ ポリシーの作成、BLOBのバックアップ設定、リストアまでの手順を運用バックアップ、コンテナー化されたバックアップ両方の ...
terraform.tfstateをAzureストレージアカウント(Blobコンテナー)に保管
Terraformの構成情報を管理するterraform.tfstateを共有環境に配置すると複数ユーザーで共有してTerraformを利用する事が出来ます。今回はterraform.tfstateをAzureストレージに保管する設定 ...
Azure Load BalancerのインバウンドNAT規則を使ったポートフォワーディング
Azure ロードバランサーのインバウンドNAT規則を使ったポートフォワーディング設定接手順です。リモートデスクトップ接続時のポート番号の変更を例に、ターゲットに仮想マシンやバックエンドプールを利用した場合の手順を紹介しています。
Azure FilesのNFSファイル共有をRocky Linuxからマウント
Azure FilesのNFSファイル共有をRocky Linuxからマウントする手順です。ストレージアカウント(Premium)でのNFSファイル共有の作成、設定エラー例の紹介、Rocky LinuxからのNFSマウント、fstab ...
Azure Database for PostgreSQLでバックアップ、リストアを試してみた
Azure Database for PostgreSQLのリストア方法にはポイントタイムリストア(PITR)とGeoリストアの2パターンあり出来る事が違います。それぞれのパターンで実際にリストア手順を確認してみました。